2018年12月05日

湖西市 斎場 やすらぎ苑 花環 ご用命

湖西市営斎場 やすらぎ苑 への花環のご注文を承っております



・環直径(2m円サイズ)の10,000円(税別) と、




・環直径(2.35m円サイズ)の15,000円(税別)からお選びいただけます

by yasuma

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
「地域密着」・「親切丁寧」・「明朗会計」をモットーに、創業から18年
湖西市内の「ご葬儀」・「ご法要」・「お初盆」をまごころ込めてお手伝いしております

「さあ、どうしよう・・・」 その時に
 やすらぎ苑でのご葬儀、御供物のご注文・ご用命は
(協)湖西市商工セレモニー
※ホームページからのご注文は、こちら→ http://ksc-cs.jp→「御供物」インデックス
TEL 053-574-2444 FAX 053-574-2345
  


2018年12月04日

拾骨・骨上げ・収骨(しゅうこつ)

ご遺体を火葬(荼毘・だび)した後の拾骨を、骨上げ・収骨といいます

ご遺族による拾骨は日本独特の儀礼と言われ、欧米では骨の原型が残らない骨灰になるのだそうです

日本では形がきれいに残るように火葬します

※「骨上げ」の時に、箸を使うにはなぜでしょうか?

2人で一組になって遺骨を拾います

竹と木の1本ずつで行うところ、竹2本と木2本で行うところがあるそうです

「箸渡し・はしわたし」は「箸」と「橋」の音(おん)が共通なところから、故人をこの世からあの世へ、「三途の川」の渡しをしてあげるという思いからきているようです

碑文谷創 著 「葬儀概論」から引用  by yasuma

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
「地域密着」・「親切丁寧」・「明朗会計」をモットーに、創業から18年
湖西市内の「ご葬儀」・「ご法要」・「お初盆」をまごころ込めてお手伝いしております

「さあ、どうしよう・・・」 その時に
 やすらぎ苑でのご葬儀・ご用命は
(協)湖西市商工セレモニー
※ホームページは、こちら→ http://ksc-cs.jp/
TEL 053-574-2444 FAX 053-574-2345



  

Posted by Ksc スタッフ at 00:01お葬式・ご法事・お初盆・豆知識

2018年12月03日

出棺の挨拶(しゅっかんのあいさつ)

出棺の時に、遺族を代表する方(喪主様)に挨拶していただきます

ご遺族が挨拶しにくいからと葬祭業者が挨拶を代行するなどすることもあるようですが、望ましいことではないようです
喪主様 あるいは ご遺族の一員の方に、短くとも自分の言葉で挨拶していただくようアドバイスさせていただきます

葬列にて、位牌を手にするのは喪主様となります

碑文谷創 著 「葬儀概論」から引用  by yasuma

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
「地域密着」・「親切丁寧」・「明朗会計」をモットーに、創業から18年
湖西市内の「ご葬儀」・「ご法要」・「お初盆」をまごころ込めてお手伝いしております

「さあ、どうしよう・・・」 その時に
 やすらぎ苑でのご葬儀・ご用命は
(協)湖西市商工セレモニー
※ホームページは、こちら→ http://ksc-cs.jp/
TEL 053-574-2444 FAX 053-574-2345




  

Posted by Ksc スタッフ at 00:01お葬式・ご法事・お初盆・豆知識

2018年12月02日

「別れ花・わかればな」

出棺の際に、柩に入れる生花は「別れ花・わかればな」といいます




供花をちぎりご遺族・ご親族、ご会葬者のみなさまに、柩の中に入れていただきます




碑文谷創 著 「葬儀概論」から引用  by yasuma

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
「地域密着」・「親切丁寧」・「明朗会計」をモットーに、創業から18年
湖西市内の「ご葬儀」・「ご法要」・「お初盆」をまごころ込めてお手伝いしております

「さあ、どうしよう・・・」 その時に
 やすらぎ苑でのご葬儀・ご用命は
(協)湖西市商工セレモニー
※ホームページは、こちら→ http://ksc-cs.jp/
TEL 053-574-2444 FAX 053-574-2345
  

Posted by Ksc スタッフ at 00:01お葬式・ご法事・お初盆・豆知識

2018年12月01日

お別れの儀(おわかれのぎ)

出棺に先立って、ご遺族・ご親族によるご遺体との最後のご対面があります

この場面は、ご遺族の愛惜の気持ちが露出いたします
そのお気持ちに配慮して、慎重に対応させていただきます
事務的に扱われた、急がされた、という印象を与えないように注意すると同時に、お棺の蓋を閉じる際には確認をさせていただきます

碑文谷創 著 「葬儀概論」から引用  by yasuma

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
「地域密着」・「親切丁寧」・「明朗会計」をモットーに、創業から18年
湖西市内の「ご葬儀」・「ご法要」・「お初盆」をまごころ込めてお手伝いしております

「さあ、どうしよう・・・」 その時に
 やすらぎ苑でのご葬儀・ご用命は
(協)湖西市商工セレモニー
※ホームページは、こちら→ http://ksc-cs.jp/
TEL 053-574-2444 FAX 053-574-2345



  

Posted by Ksc スタッフ at 00:01お葬式・ご法事・お初盆・豆知識

2018年11月30日

まごころこめて、お手伝い

遠方にお住まいの方が、「静岡県湖西市でご葬儀を営みたい。」と、ご要望があれば




湖西市営斎場「やすらぎ苑」での葬儀施行を希望された場合にも




湖西市内19店舗の顔なじみ商店主が、まごころこめてお手伝いをさせていただきます




静岡県湖西市内での「ご葬儀」・「ご法要」・「お初盆」は、湖西市商工セレモニーに何なりとお尋ねください

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
「地域密着」・「親切丁寧」・「明朗会計」をモットーに、創業から18年

「さあ、どうしよう・・・」 その時に
 やすらぎ苑でのご葬儀・ご用命は
(協)湖西市商工セレモニー
※ホームページは、こちら→ http://ksc-cs.jp/
TEL 053-574-2444 FAX 053-574-2345
  

2018年11月29日

式辞(しきじ)・弔辞(ちょうじ)

「式辞・しきじ」は、「弔詞・ちょうし」「式文・しきもん」とも言うようですが、葬儀委員長による故人への弔いの表明であります

導師が、式辞を述べる場合もあるようです

1人が話す時間は約3分で、400字詰め原稿用紙が2枚程度だそうです
移動時間入れて合計5分が目安となっているそうです

碑文谷創 著 「葬儀概論」から引用  by yasuma

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
「地域密着」・「親切丁寧」・「明朗会計」をモットーに、創業から18年
湖西市内の「ご葬儀」・「ご法要」・「お初盆」をまごころ込めてお手伝いしております

「さあ、どうしよう・・・」 その時に
 やすらぎ苑でのご葬儀・ご用命は
(協)湖西市商工セレモニー
※ホームページは、こちら→ http://ksc-cs.jp/
TEL 053-574-2444 FAX 053-574-2345





  

Posted by Ksc スタッフ at 00:01お葬式・ご法事・お初盆・豆知識

2018年11月28日

答礼(とうれい) ・ 立礼(りつれい) 

告別式のとき、焼香を終えたご会葬者に対して、ご遺族が並んで御礼をすることを「答礼」・「立礼」といいます

碑文谷創 著 「葬儀概論」から引用  by yasuma

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
「地域密着」・「親切丁寧」・「明朗会計」をモットーに、創業から18年
湖西市内の「ご葬儀」・「ご法要」・「お初盆」をまごころ込めてお手伝いしております

「さあ、どうしよう・・・」 その時に
 やすらぎ苑でのご葬儀・ご用命は
(協)湖西市商工セレモニー
※ホームページは、こちら→ http://ksc-cs.jp/
TEL 053-574-2444 FAX 053-574-2345




  

Posted by Ksc スタッフ at 00:01お葬式・ご法事・お初盆・豆知識

2018年11月27日

生花 ・ 花環 ・ 籠盛り の配列

生花や花環、籠盛りなど「供花(きょうか)」の配列順(並び順)は、葬儀社が勝手に判断して決めることはありません

喪主様から予め配列順をうかがってから、配列させていただきます

贈られた方に失礼のないようにとご指示があった場合は、「御供物順不同(おくもつじゅんふどう)」の掲示をさせていただきます

または、「芳名板・ほうめいばん」に、アイウエオ順で贈った人の名前を一括して掲示する方法がとられる場合もあるようです

碑文谷創 著 「葬儀概論」から引用  by yasuma

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
「地域密着」・「親切丁寧」・「明朗会計」をモットーに、創業から18年
湖西市内の「ご葬儀」・「ご法要」・「お初盆」をまごころ込めてお手伝いしております

「さあ、どうしよう・・・」 その時に
 やすらぎ苑でのご葬儀・ご用命は
(協)湖西市商工セレモニー
※ホームページは、こちら→ http://ksc-cs.jp/
TEL 053-574-2444 FAX 053-574-2345






  

Posted by Ksc スタッフ at 00:01お葬式・ご法事・お初盆・豆知識

2018年11月26日

葬儀式(そうぎしき) と 告別式(こくべつしき)

古くは、自宅での出棺の儀礼の後「葬列・そうれつ」を組んで「葬場・そうじょう」に行き、「葬儀式・そうぎしき」を営みました

そして、火葬や土葬をしたのが一般的であったとされています

各地に公営や民営の葬儀会館ができてからは、葬列がなくなって自宅での儀礼と葬場での儀礼が一体化して、現在の「葬儀・告別式」となったようです

・「葬儀式・そうぎしき」=「宗教儀礼」
葬儀式は、死者をこの世からあの世に引き渡す「宗教儀礼」です

・「告別式・こくべつしき」=「社会儀礼」
告別式は、会葬者が遺族に慰めの言葉を寄せて一人一人焼香または献花して死者に別れを告げる「社会儀礼」です

碑文谷創 著 「葬儀概論」から引用  by yasuma

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
「地域密着」・「親切丁寧」・「明朗会計」をモットーに、創業から18年
湖西市内の「ご葬儀」・「ご法要」・「お初盆」をまごころ込めてお手伝いしております

「さあ、どうしよう・・・」 その時に
 やすらぎ苑でのご葬儀・ご用命は
(協)湖西市商工セレモニー
※ホームページは、こちら→ http://ksc-cs.jp/
TEL 053-574-2444 FAX 053-574-2345



  

Posted by Ksc スタッフ at 00:01お葬式・ご法事・お初盆・豆知識