2018年12月04日

拾骨・骨上げ・収骨(しゅうこつ)

ご遺体を火葬(荼毘・だび)した後の拾骨を、骨上げ・収骨といいます

ご遺族による拾骨は日本独特の儀礼と言われ、欧米では骨の原型が残らない骨灰になるのだそうです

日本では形がきれいに残るように火葬します

※「骨上げ」の時に、箸を使うにはなぜでしょうか?

2人で一組になって遺骨を拾います

竹と木の1本ずつで行うところ、竹2本と木2本で行うところがあるそうです

「箸渡し・はしわたし」は「箸」と「橋」の音(おん)が共通なところから、故人をこの世からあの世へ、「三途の川」の渡しをしてあげるという思いからきているようです

碑文谷創 著 「葬儀概論」から引用  by yasuma

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
「地域密着」・「親切丁寧」・「明朗会計」をモットーに、創業から18年
湖西市内の「ご葬儀」・「ご法要」・「お初盆」をまごころ込めてお手伝いしております

「さあ、どうしよう・・・」 その時に
 やすらぎ苑でのご葬儀・ご用命は
(協)湖西市商工セレモニー
※ホームページは、こちら→ http://ksc-cs.jp/
TEL 053-574-2444 FAX 053-574-2345

拾骨・骨上げ・収骨(しゅうこつ)




同じカテゴリー(お葬式・ご法事・お初盆・豆知識)の記事
仏壇の起源
仏壇の起源(2018-12-24 00:01)

戒名(かいみょう)
戒名(かいみょう)(2018-12-22 00:01)



削除
拾骨・骨上げ・収骨(しゅうこつ)