2018年12月24日

仏壇の起源

平安時代の貴族社会における「持仏堂・じぶつどう」、「仏間・ぶつま」の建立が、仏壇のはじまりといわれているそうです

仏壇受容の背景には、日本民族として発展した「神棚」・「正月棚」・「盆棚」などの影響もあったようです

各家庭に仏壇が設けられるようになったのは、江戸時代中期の「寺檀制度確立・じだんせいどかくりつ」以降のことだそうです

碑文谷創 著 「葬儀概論」から引用  by yasuma

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
「地域密着」・「親切丁寧」・「明朗会計」をモットーに、創業から18年
湖西市内の「ご葬儀」・「ご法要」・「お初盆」をまごころ込めてお手伝いしております

「さあ、どうしよう・・・」 その時に
 やすらぎ苑でのご葬儀・ご用命は
(協)湖西市商工セレモニー
※ホームページは、こちら→ http://ksc-cs.jp/
TEL 053-574-2444 FAX 053-574-2345

仏壇の起源




同じカテゴリー(お葬式・ご法事・お初盆・豆知識)の記事
戒名(かいみょう)
戒名(かいみょう)(2018-12-22 00:01)

位牌(いはい)
位牌(いはい)(2018-12-19 00:01)



削除
仏壇の起源