2018年11月21日

飾りの歴史

歴史的の観点からみると、自宅では棺の前に「枕飾り」を置いてご遺体を守り、葬儀当日に出棺(葬列を組んで寺院に赴いて)、そこにご遺体を安置して、葬列の道具である「野道具・のどうぐ」を立てかけて葬儀をしたようです

この「枕飾り・まくらかざり」と「野道具・のどうぐ」の2種類の飾りが合体して現在の「祭壇・さいだん」になったと考えられています

碑文谷創 著 「葬儀概論」から引用  by yasuma

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
「地域密着」・「親切丁寧」・「明朗会計」をモットーに、創業から18年
湖西市内の「ご葬儀」・「ご法要」・「お初盆」をまごころ込めてお手伝いしております

「さあ、どうしよう・・・」 その時に
 やすらぎ苑でのご葬儀・ご用命は
(協)湖西市商工セレモニー
※ホームページは、こちら→ http://ksc-cs.jp/
TEL 053-574-2444 FAX 053-574-2345

飾りの歴史





同じカテゴリー(お葬式・ご法事・お初盆・豆知識)の記事
仏壇の起源
仏壇の起源(2018-12-24 00:01)

戒名(かいみょう)
戒名(かいみょう)(2018-12-22 00:01)



削除
飾りの歴史