仏壇の起源

Ksc スタッフ

2018年12月24日 00:01

平安時代の貴族社会における「持仏堂・じぶつどう」、「仏間・ぶつま」の建立が、仏壇のはじまりといわれているそうです

仏壇受容の背景には、日本民族として発展した「神棚」・「正月棚」・「盆棚」などの影響もあったようです

各家庭に仏壇が設けられるようになったのは、江戸時代中期の「寺檀制度確立・じだんせいどかくりつ」以降のことだそうです

碑文谷創 著 「葬儀概論」から引用  by yasuma

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
「地域密着」・「親切丁寧」・「明朗会計」をモットーに、創業から18年
湖西市内の「ご葬儀」・「ご法要」・「お初盆」をまごころ込めてお手伝いしております

「さあ、どうしよう・・・」 その時に
 やすらぎ苑でのご葬儀・ご用命は

関連記事